1日の昼と夜の割合ってどのくらいなんだろう?
と疑問に思い調べてみました。
東京の2019年の昼と夜の割合
国立天文台のサイトにある日の出と日の入の時刻データから、東京の2019年の昼と夜の割合をグラフ化してみます。
日の出から日の入までを昼、逆に日の入から日の出までを夜と定義します。

日付 | 昼の割合 | 夜の割合 |
---|---|---|
春分の日 (3/21) | 50.6% (12時間9分) | 49.4% (11時間51分) |
夏至 (6/21) | 60.8% (14時間35分) | 39.2% (9時間25分) |
秋分の日 (9/23) | 50.6% (12時間9分) | 49.4% (11時間51分) |
冬至 (12/22) | 40.6% (9時間45分) | 59.4% (14時間15分) |
こうしてみると夏至は昼がすごく長くて、冬至は夜がすごく長いですね。夏至と冬至の昼時間の差は4時間50分です。
春分の日と秋分の日の昼夜の比率はピッタリ50:50ではありません。ちょっとだけ昼の方が長いですね。東京で昼夜の比率が50:50に最も近づくのは春は3月17日、秋は9月27日です。
札幌の2019年の昼と夜の割合
東京から離れている札幌の2019年の昼と夜の割合もグラフ化してみます。

日付 | 昼の割合 | 夜の割合 |
---|---|---|
春分の日 (3/21) | 50.7% (12時間10分) | 49.3% (11時間50分) |
夏至 (6/21) | 64.0% (15時間22分) | 36.0% (8時間38分) |
秋分の日 (9/23) | 50.7% (12時間10分) | 49.3% (11時間50分) |
冬至 (12/22) | 37.5% (9時間00分) | 62.5% (15時間00分) |
グラフの形は東京と一緒ですが季節差が東京より激しいですね。東京に比べて夏至は昼が長く、冬至は昼が短いです。札幌の夏至と冬至の昼時間の差はなんと6時間22分です。
同じ日本国内でもここまで違うんですね。
まとめ
東京と札幌の1日の昼と夜の割合について調べました。実際にグラフにしてみると、直感的に理解できます。何かの参考になれば幸いです。